家系図の描画パターン
はじめに 過去の記事で、家系図を作成するための調査の実施方法を述べた。 ただ、いざそこで得た情報を書き表そうとすると、予想に反して上手くいかないことが多い。そこで当記事では、自分がどのような家系図を書きたいのかを把握できるよう、家系図の構造について概説する 前提事項 血統 同じ血を持つ人々の集団。 血は親子間で引き継がれるため、父と子、母と子は同血統だが、父と母は別血統となる。 家系 同じ名字を持つ人々の集団。 結婚で夫婦いずれかの名字が変わる場合、その者は結婚前と結婚後で所属する家系が変わる。 家系図の描画パターン 掲載対象に基づく分類 血統図 同血統の人間のみを掲載した図。 家系図 同家系の人間のみを掲載した図。 混載図 血統図あるいは家系図をベースとしつつ、実用に耐えるよう、もう片方の図の要素も部分的に取り入れた図。 配列方法に基づく分類 一次元配列 掲載対象者を、一世代目および長男・長女から順に、横一列に配列した図。一系統のみを描画できる。巻物形式に適している。 一次元配列の例 二次元配列 掲載対象者を、一世代目から順に縦に、長子から順に横に配列した図。原則一系統のみの描画となるが、その系統とスペースが重複しないようにすることで、部分的に別系統の情報を掲載できる場合がある。家系図と言えば、一般にこの図が想起されることが多い。 二次元配列の例 別系統の情報を掲載できる条件は、ある系統の末子(図中F)と、もう一方の系統の長子(図中G)が婚姻状態にあることである。 三次元配列 家系図(掲載対象に基づく分類に規定した家系図)を複数用意し、奥に配列した図。二系統以上を描画できる。一部ソフトウェアで導入されている。 三次元配列のイメージ図。系統ABCDが手前、系統EFGHが奥に配され、二次元配列では不可能だった、二系統の長子同士が婚姻状態にあることが表現できている。 おわりに 家制度の下では家系図が作成されたり、皇室では血統図が作成されていたりと、目的に応じて必要な家系図の種類は変わってくる。 筆者の場合は、自分の先祖を可能な限り辿りたいという目的で作成したため、血統図を選択した(ただし、親族に説明しやすいよう、同家系の者同士を結ぶ線は赤色にして、家系図としても見られるようにした)。 また、ここで紹介した各パターンは、一定の規則にしたがって相互変換が可能であ...